\イベントスタッフ会社16社を徹底調査/▶▶あなたに合う会社を探してみる
PR

イベントプランナーの気になる年収・給料を暴露!イベント会社大手の年収はなんと…!?

イベントプランナー年収 エンタメ転職/就職

「イベントプランナーの年収はどれくらいだろう?」
「大手の会社だと給料はどの程度上がる?」
「そもそもイベントプランナーはどんな企業で働いている?」

エンターテインメントが好きだったり、よくイベントに足を運んだりする人は特に、「イベントを作ってみたい」と考えることがあると思います。

様々なイベント企画を立ち上げているのが「イベントプランナー」。

イベントプランナーに興味を持った場合、仕事内容や大変さは想像できても、どれくらいの給料を貰っているのかイメージするのは少し難しいですよね。

イベントプランナーが所属しているのはどんな企業なのか、詳しい知識は持っていないという方も多いでしょう。

こちらの記事では、イベントプランナーに関するお役立ち情報を、年収・給料や仕事が大変だと言われる理由、よくある質問への回答なども織り交ぜて紹介していきます!

関連 イベントプランナーに向いてる人の特徴【5選】やりがいや将来性について解説
関連 イベントプランナーの仕事内容は大変?イベント企画会社以外の就職先も紹介

\2024年最新 エンタメ業界おすすめ転職エージェント3選/
マスメディアン doda(デューダ) マイナビエージェント
マスメディアンのロゴ dodaのロゴ マイナビエージェントのロゴ
✓ エンタメ業界に強み
✓ 専門特化のノウハウで転職アドバイス
✓ 顧客満足度No.1*
✓ ヤフー・アマゾンなど大手求人も多数

*2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位
✓ 職種未経験でも安心
✓ 豊富な求人数から最適な求人を紹介
公式サイト 公式サイト 公式サイト

関連 エンタメ業界の転職おすすめサイトを紹介
関連 音楽業界の転職おすすめサイトを紹介


\2024年最新 エンタメ業界おすすめ就職サイト3選/
キャリアパーク就職エージェント OfferBox dodaキャンパス
キャリアパーク就職エージェントのロゴ OfferBoxのロゴ dodaキャンパスのロゴ
✓ 上場企業が運営エージェントサービス
✓ 最短1週間のスピード内定!
✓ 大学生協のお墨付き
✓ 待つだけでオファーが届く!
✓ doda×ベネッセのタッグ
✓ 特別オファー99%が受信!
公式サイト 公式サイト 公式サイト

読者のみなさまに安心してご利用いただけるよう、本記事で紹介する人材会社は、警視庁の管理をする東京都公安委員会の認定や厚生労働省の管轄の労働者派遣事業許可有料職業紹介事業許可などを受けた信頼の事業運営を行っています。

  1. イベントプランナーの平均年収
    1. 大手イベント会社の平均年収は驚愕の…!
  2. イベントプランナーの求人はどんな企業で募集されてる?
    1. イベント企画・制作・運営会社
    2. 広告代理店
    3. エンターテインメント企業
  3. イベントプランナーに将来性はある?
  4. イベントプランナーが大変と言われる理由
    1. ①土日祝日がむしろ忙しい
    2. ②クライアントと現場の板挟みになる
    3. ③平社員は労働に対して収入が低い
  5. 【Q&A】イベントプランナーの年収についてのよくある質問
    1. イベントプランナーとイベントディレクターの年収はどっちが高い?
    2. イベントプランナーとイベントプロデューサーの年収はどっちが高い?
    3. 女性のイベントプランナーが高い年収を得るには?
  6. 【新卒採用・就活向け】そんなあなたにおすすめの就職サイト【3選】
    1. ①キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営!最短1週間内定
    2. ②OfferBox|大学生協もお墨付き!待つだけで企業からオファー
    3. ③dodaキャンパス|doda×ベネッセのタッグ!特別オファー99%受信
  7. 【中途採用・転職向け】そんなあなたにおすすめの転職エージェント【3選】
    1. ①マスメディアン|エンタメ系に強い!専門特化ならまずはココ
    2. ②doda(デューダ)|転職満足度No.1!求人サイトとしても使えて便利
    3. ③マイナビエージェント|特に20代におすすめ!安心のマイナビブランド
  8. イベントプランナーの年収|まとめ

イベントプランナーの平均年収

Indeed独自の給与調査によると、日本でのイベントプランナーの平均年収はおよそ「405万円」です。
勤務地を東京都に絞れば全国平均と同程度の結果になっていました。

周辺地域を見てみると、神奈川県「382万円」埼玉県「369万円」
首都圏であっても、全国平均や東京都のみの年収を6~9%下回ってしまう所があるようですね。

イベントプランナーのキャリアは、アルバイトや契約社員としての勤務を経た後に正社員に登用される場合もあります。

その際は、他のアルバイトと比べれば高い時給が発生しますが、正社員と同等の年収を得ることはできません。

イベントといってもその種類は多岐にわたり、フェス・コンサート・スポーツのように大規模なものもあれば、小さなセミナーや、町おこし・地域のお祭りなど小規模なものもたくさん存在しています。

イベントプランナーは、手がけるイベントの規模や個人の能力、実績によって年収に大きな差が出る仕事。

そのため大きなイベントを実施すればそれだけ年収は上がり、年代に関しても若手より40~50代の方が高収入になりやすいと考えられます。

大手イベント会社の平均年収は驚愕の…!

スケールの大きいイベントを運営しているのは、やはり大手のイベント会社であることが多く、年収も大手の方が大幅に高くなる傾向があります。

OpenWork社員口コミの情報によると、大手イベント会社である丹青社の平均年収は「629万円」
年収範囲は「350~1,200万円」となっています。

同じく大手の乃村工藝社については、平均年収「549万円」、年収範囲は「270~880万円」です。

イベント運営はイベント(専門)の会社だけでなく、広告代理店も行っています。

大手代理店の電通は平均年収「1,163万円、年収範囲「400~2,500万円」
博報堂は平均年収「1,028万円」、年収範囲「350~1,800万円」

これらはイベントプランナーのみの年収データではありませんが、大手の会社に所属するプランナーも高額な収入を得ていると予測できますね。

年収範囲の最大値は上でご紹介したイベントプランナーの平均年収「405万円」よりも極めて高い、驚くべき結果となっていました!

年収が1,000万円を超えることは、大手イベント会社では決して珍しくないと思われます。

まずはこれから

イベントプランナーの求人はどんな企業で募集されてる?

イベントプランナーを目指すならば当然、どんな企業に入社すべきかを知る必要がありますね。

イベントプランナーの求人を出している企業は、

  • イベント企画・制作・運営会社
  • 広告代理店
  • エンターテインメント企業

主にこれらの3つです。

ここではそれぞれの企業の特徴を紹介しています。

ご自身がどの種類の企業を志すか考える際に、ぜひ参考にしてみてください。

イベント企画・制作・運営会社

イベントの企画制作から運営まで全てを担い、コーディネートしている企業を指します。

広告代理店の傘下にあるイベント企画制作運営会社が多いなか、子会社でも関連会社でもない、独立した企業も存在しています。

ファッションやスポーツ、音楽など、得意分野や専門分野を持っていることも多いので、自分がどんなイベントを手がけたいかによって目指すべき企業が変わるのだと覚えておきましょう。

また、運営しているイベントの規模も、全国各地・都内限定といった対応地域も、企業によって異なっています。

ここ数年ではコロナ禍の影響でオンラインイベントが増加しました。

業務がオンラインイベントにも及ぶのか、それともリアルイベントだけなのかというのも重要な基準といえますね。

広告代理店

広告代理店は、クライアント企業の広告や宣伝活動を請け負っている企業です。

代理店は、CMや雑誌広告など各メディアに掲載される広告の企画制作だけを行っているのではありません。

イベント運営も、クライアントに関する総合的なプロモーションを担う広告代理店の仕事

ただし、広告代理店はマネジメントを中心に行い、実際の制作に関わる過程はイベント企画制作運営会社に委託している場合もあります。

大手の代理店は子会社やグループ会社にイベント企画制作運営会社を持っていることも多く、その繋がりを活かして制作を進めていると予測できますね。

「とにかく規模の大きいイベントを作ってみたい」と考えているなら、目標は広告代理店への入社です。

とはいえ、名高い広告代理店の求人には膨大な人数が応募するため入社へのハードルは相当高いものでしょう。

エンターテインメント企業

音楽・テレビ・舞台・雑誌といった、人を楽しませる幅広いコンテンツを生みだしているのがエンターテインメント企業。

これにあたるのは、いわゆるレコード会社やテレビ局、出版社など。

芸能事務所としても機能している総合エンターテインメント企業も、イベント制作をはじめとしたプロモーション活動を行っています。

他の制作会社や広告代理店と一緒に仕事を進めることもあると思われますが、自社の製品を宣伝したり、所属タレントが出演するイベントを作ったりできるのが魅力といえるのではないでしょうか。

エンタメコンテンツに関わるイベントを作りたいなら、他のイベント企画制作運営会社や広告代理店に所属するよりも、もしかしたら最初からエンターテインメント企業を志す方が現実的かもしれないですね。

まずはこれから

関連 レコード会社は就職難しい?難易度が高い理由・資格は有利?

イベントプランナーに将来性はある?

現代は、モノだけでなく空間や体験に価値を見出す人が多い時代だと思います。

コロナ禍によってイベント中止が余儀なくされたときには、大勢の人が開催を強く望む声をあげていました。

企業も消費者も、より一層イベントを重視するようになったはず。

こうしたことからもイベントプランナーはまだまだ将来性のある仕事といえます。

現状、イベントプランナーは不足しているといわれており、専門性が高く優秀なプランナーも少ないようです。

時代に沿って消費者のニーズを掴み、前例のない新しいイベントを手がけていけば、必然的に活躍の場は広がるのではないでしょうか。

私自身もエンターテインメントが好きで、イベント業界の発展を願っている一人です。

イベントの価値は引き続き高まっていくと思いますので、個人的にもイベントプランナーの方には大きな期待を寄せています。

まずはこれから

イベントプランナーが大変と言われる理由

イベントプランナーの具体的な業務内容は分からなくても、ほとんどの方が「なんとなく大変そうだな……」とイメージするかと思います。

そのイメージのとおり、イベントプランナーの仕事は過酷な仕事だといわれています。

イベントを運営するには、企画立ち上げ・制作・実行のどこをとっても莫大な時間と労力がかかるのです。

ハードな環境の中でもストレスにしっかり対処し、上手に付き合っていくことが重要。
それができなければ、業務を全うするのは難しいと考えられます。

ここからは、仕事が大変・過酷だと言われる理由をピックアップしてご紹介していきます。

イベントプランナーに就くことを目標としている方は、こうしたきつい仕事が待っているのだと心づもりをしておいた方が良いでしょう。

①土日祝日がむしろ忙しい

イベントプランナーが大変だと言われる理由の1つ目は、平日に勤務する仕事とは違って、土・日・祝日の方がむしろ忙しいから。

イベントの開催日が集中するのは土・日・祝日に加え、GWやお盆などの連休期間です。

イベントプランナーには土日祝を休日と捉える概念はほぼ無いのかもしれません。
土日も平日も関係なく、仕事の期日が迫っていれば働き詰めの日々が続きます。

せっかく所定の休日があっても、計画通りに進んでいないなら勤務日に変わってしまう可能性もあると思います。

深夜残業が発生することもあり、会社や現場に泊まり込んで、夜通し業務にあたる日も少なくありません。

こうした生活をしていては、どうしても疲れがたまりやすくなってしまうもの。

土日祝や連休を迎えて、「友人たちはプライベートを満喫しているのに……」と辛く感じることもあるでしょう。

イベントプランナーは基本的にイベントのスケジュールに合わせて動くため、自由な日程ではなかなか休めないかもしれません。

しかし、あまりにも有給休暇を取れない環境ならば、その会社はブラック企業だと判断し、離れる勇気も必要です。

そうなったときには、自分自身のためにも別の会社への転職を検討していただきたいです。

②クライアントと現場の板挟みになる

2つ目は、クライアントと現場の板挟みになってしまいがちな立場だからです。

イベント当日・前後は、アルバイトや派遣社員がイベントスタッフとして加わります。

イベントを成功させるには、そうした日雇いの現場スタッフたちにも、イベント会社や広告代理店の社員と同じくらい意欲的に稼働してもらわなければなりません。

万が一、現場スタッフのモチベーションが落ちていたり、音響・証明・美術など多数のスタッフたちと意思疎通ができなかったりしたら、トラブル発生の危険性が格段に高まってしまいます。

さらに、クライアントから急な変更依頼がくることもあれば、いくら努力しても要望を現場で叶えられないといった事態もあり得るでしょう。

そうなったときにクライアントと現場の間に立って関係各所と交渉し、必要なときは頭を下げ、臨機応変に対処するのもイベントプランナーの役目

イベントプランナーは板挟みの状態に陥ってしまうため、ストレスの大きさは相当のものだと思われます。

③平社員は労働に対して収入が低い

3つ目は、平社員は労働に対して収入が低い傾向にあるからです。

大手イベント会社の年収は高額ですが、大手の企業に入社したり、実績を積んだりしていない限りは、イベントプランナー自体の平均年収はやや低め

他の多くの企業と同様、キャリアやどんな企業で働くかによって待遇は異なりますが、役職のない新人の年収は一般的にかなり低いとされています。

イベントプランナーの仕事は、新人・下積みで年収が低い立場であっても関係なく激務だと想定できます。

労働時間に見合っていない収入が原因となり、思い詰めてしまう人もいるでしょう。

役職に就いておらず、収入が低い状況にもかかわらず重労働。

活躍していくためにはこの段階を乗り越える必要があるのだと思われますが、無理をしすぎないよう注意することも大事ですね…。

まずはこれから

【Q&A】イベントプランナーの年収についてのよくある質問

イベントプランナーの年収についてよくある質問をまとめてみました。

立場による年収の違いや、女性がイベントプランナーとして成功するためのヒントなど、気になっている人が多いと思われる質問ばかりですのでぜひ参考にしてみてください。

イベントプランナーとイベントディレクターの年収はどっちが高い?

イベントプランナーとイベントディレクターでは、年収が高いのは「イベントディレクター」だとされています。

一概には言えませんが、立場に関しても「イベントディレクター」の方が高いと考えられます。

イベントプランナー

クライアントの希望に沿った企画立ち上げからスケジュール・出演者の決定などを行う、企画立案がメインの仕事。ディレクターの部下に該当しますが、業務はプロデューサーに近い部分もあります。

イベントディレクター

制作現場を取り仕切る責任者。プロデューサーの部下に該当します。プロデューサーは全体を統括しますが、ディレクターは特定分野の責任者・現場監督を務めます。

ちなみに求人ボックスによると、東京都でのプランナー平均年収は「524万円」で、ディレクター平均年収は「548万円」となっています。

イベントプランナーとイベントプロデューサーの年収はどっちが高い?

イベントプランナーとイベントプロデューサーでは、年収が高いのは「イベントプロデューサー」だとされています。

こちらも一概には言えませんが、立場に関しても「イベントプロデューサー」の方が高いと考えられます。

イベントプロデューサー

現場を含めたプロジェクト全範囲の総指揮者・最高責任者。ディレクターの上司に該当します。
プランナーが作った企画を確認して承認し、指示を出すなど物事を決定する立場。
クライアントとの各種交渉や予算管理など、営業に近い仕事が多い職種です。

求人ボックスによると、東京都でのプランナー平均年収は、一つ前の見出しでも言及したように「524万円」

それに対し、プロデューサー平均年収は「557万円」となっていました。

女性のイベントプランナーが高い年収を得るには?

ハードな仕事であるが故に「イベントプランナーになりたいけれど、女性が成功を収めるのは難しいかもしれない……」と心配している方もいるかと思います。

日本では一般的に、女性の収入は男性よりも低い傾向となっていますが、女性イベントプランナーが活躍し、理想の年収を得るにはどんなことができるのでしょうか。

まず、イベントプランナーとして働いて成果をあげている女性は大勢いるとされています。

中でもウェディングプランナーは、女性比率が大幅に高くなっており、むしろ女性の方が活躍しているジャンルといえそうですね。

女性向け就職セミナーや婚活イベントなど、女性ならではの目線を活かしたイベントの需要は、今後も高まっていくでしょう。

ファッションやエンタメコンテンツなどに関しては、私もぜひ女性プランナーが企画したイベントに参加してみたいと思っています。

女性プランナーだからこその感性や強みを活かせるイベントは多いのです。

大規模なイベントを成功させるだけでなく、マネジメント力・専門スキルを磨き、経験と実績を積み上げれば年収は上がっていくでしょう。

一人で悩んでしまう場合、例えば就職/転職の際には、エージェントを活用すればキャリアアドバイザーが味方になってくれます。

そして女性に限ったことではありませんが、実力をつけて独立し、安定して仕事を発注できれば、大企業の収入を上回る可能性さえ秘めているのがイベントプランナーの仕事です。

【新卒採用・就活向け】そんなあなたにおすすめの就職サイト【3選】

エンタメ・音楽・イベント業界での就職を成功させるためには、何よりもライバルとの情報の差がポイントになります。

履歴書をはじめとした書類や面接での質問・逆質問などは、業界や業種・企業によって特徴が様々です。

おすすめの就職サイトを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください

あなたの就活・人生が変わります。

①キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営!最短1週間内定

キャリアパーク就職エージェント公式サイト

URL:https://careerpark-agent.jp/

おすすめポイント

✓ 上場企業が運営する日本最大級の就職エージェント
✓ 最短1週間で内定を宣言
✓ 年間1,000名以上と面談する就活のプロが厳選した企業を紹介

運営会社 ポート株式会社
紹介求人数 優良企業に厳選した300社(2022年11月時点)
内定までの期間 最短1週間
対応地域 日本全国
料金 無料

>> キャリアパーク就職エージェント公式サイトを見る

②OfferBox|大学生協もお墨付き!待つだけで企業からオファー

OfferBox公式サイト

URL:https://offerbox.jp/

おすすめポイント

✓ 大学生協もお墨付き
✓ 就活生24万人が利用 ※OfferBox 2024年卒利用実績データより
✓ 待つだけで企業からオファーが届く

運営会社 株式会社i-plug (アイプラグ)
登録企業数 12,520社以上(2022年11月時点)
登録学生数 398,000人以上(2022年11月時点)<
対応地域 日本全国
料金 無料

>> OfferBox公式サイトを見る

③dodaキャンパス|doda×ベネッセのタッグ!特別オファー99%受信

dodaキャンパス公式サイト

URL:https://campus.doda.jp/

おすすめポイント

✓ 学生満足度総合2年連続No.1
✓ ベネッセ×dodaのサービス信頼性
✓ 企業からの特別オファー受信率99%

運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
累計契約企業数 7,600社以上(2022年11月時点)
登録学生数 878,000人以上(2022年11月時点)<
対応地域 日本全国
料金 無料

>> dodaキャンパス公式サイトを見る

【中途採用・転職向け】そんなあなたにおすすめの転職エージェント【3選】

「求人サイトを見ているけど、いい求人がないなあ…」

いつまでそんなこと言ってられますか?

エンタメ・音楽・イベント業界の求人は人気です。

人気ということは、一般で募集をかけていると応募が殺到してしまい、採用担当者が疲弊してしまいます。

そのため、頭のいい企業は転職エージェントを間に挟んで、ふるいわけしているのです。

 

早く転職エージェントを使って、転職を成功させましょう!

おすすめの転職エージェントを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください

あなたの転職・人生が変わります。

①マスメディアン|エンタメ系に強い!専門特化ならまずはココ

マスメディアン公式サイト

URL:https://www.massmedian.co.jp/

おすすめポイント

✓ マーケティング・クリエイティブ職種の求人数・転職支援実績No.1
✓ 専門特化のノウハウで企業ごとの特徴に合わせたアドバイス
✓ 宣伝会議グループのネットワーク

運営会社 株式会社マスメディアン
公開求人数 4,000件以上(2022年11月現在)
非公開求人数 不明
対応地域 東京・名古屋・大阪・福岡
(勤務地は、関東・関西・北陸・東海・中部・九州にあり。)
料金 無料

>> マスメディアン公式サイトを見る

②doda(デューダ)|転職満足度No.1!求人サイトとしても使えて便利

doda公式サイト

URL:https://doda.jp/

おすすめポイント

✓ 顧客満足度No.1(2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
✓ Yahoo!Japanやamazon、サイバーエージェントなど大手求人も多数
✓ 1回の登録で、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 165,000件以上(2022年11月現在)
非公開求人数 40,000件以上(2022年11月現在)
対応地域 日本全国・海外対応
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・
栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・
静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・
岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・
佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外
料金 無料

>> doda公式サイトを見る

③マイナビエージェント|特に20代におすすめ!安心のマイナビブランド

マイナビエージェント公式サイト

URL:https://mynavi-agent.jp/

おすすめポイント

✓ 職種未経験でも安心のサポート体制
✓ あなたに最適な求人を紹介
✓ 応募書類の添削・面接対策実施

運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 50,000件以上(2022年11月現在)
非公開求人数 40,000件以上(2022年11月現在)
対応地域 日本全国・海外対応
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・
栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・
静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・
岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・
佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外
料金 無料

>> マイナビエージェント公式サイトを見る

イベントプランナーの年収|まとめ

今回は、イベントプランナーの年収に関する情報を、将来性や働く環境についても盛り込みながらご紹介しました。

イベントプランナー全体を見ると年収は日本の平均よりも低いとされていますが、所属企業・手がけるイベントの規模・実績によっては驚異的な年収を得られる場合もあります。

もちろん収入は重要ですが「自分が携わりたいイベントに関われるか?」「スキルを磨けるか?」「ハードな環境の中でも自分らしく働けるか?」など他の要素も大切です。

ご自身の思い描くイベントプランナーとしてのキャリアのために、この記事を役立てていただければ嬉しく思います。

関連 イベントプランナーに資格は必要?有利な条件で就職・転職を成功させよう

タイトルとURLをコピーしました