「舞台に関わる仕事がしたい!」
「転職や新卒採用を成功するには今どうすればいい?」
「舞台に関わる仕事の給料や仕事内容は?」
多くの人にとって芸能界というものはキラキラしていて魅力的に感じる業界です。
その中でも特に舞台が好きで、舞台に関わる仕事がしたいと考える人は多いようです。
舞台は生ものであり、現場でしか味わえない感動や興奮があります。
自分の好きな俳優がすぐそばで表現をしているのを見られるのは、とても楽しく刺激的ですね。
舞台でしか表現できないことや、感じられないことはたくさんあるため、大好きな舞台に携われたら、とても幸せなことです。
それでは舞台に関わる仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。
仕事の内容や特徴を給与面なども合わせてご紹介します。
関連 ミュージカルに関わる仕事につくには!特に劇団四季に関わる仕事に就職・転職するには?
舞台に関わる仕事とは?仕事内容を紹介
舞台とは場所と芝居があれば最低限成り立つものなのかもしれません。
しかし、その場所は誰が用意するのか、どんな演目を企画するのか、音響や照明はどうするのでしょう。
舞台とは、そのようなスタッフの準備や企画といったプロフェッショナルな仕事が合わさって初めて、観客に感動を与えられるものとなります。
舞台に携わると一言で言っても、たくさんのタッチポイントがあり、それぞれに様々な役割があります。
それでは、舞台に携わる仕事はどのような内容のものがあるのでしょうか。
舞台企画の仕事内容
企画の仕事は、予算からスケジュール、演目内容、キャスティング、場所の選定など、いわゆる制作部分の企画領域を担います。
実施する舞台の内容や規模をあらかじめ想定したうえで、各所のスタッフをブッキングした場合やキャストのギャランティなどを含めた予算の大枠を検討します。
その時代に合わせ、どのような内容や構成、キャストで舞台を行えば、しっかりとマネタイズできるかをベースに企画を検討していきます。
舞台とは芸術でもあり、興行でもあるため、両面から見ても成功できそうなものが何なのかを考えたうえで、実施していきます。
東宝や松竹、阪急阪神ホールディングス(宝塚歌劇団)などのような企業は、演劇の公演を事業として行っている興行会社です。
東宝の新卒採用ページでは、基本給の表記がありました。
230,600円(固定手当25,000円を含む)2022年度実績
尚、松竹の新卒採用ページにも、基本給の表記があります。
247,640円 (2021年4月実績)
舞台制作の仕事内容
舞台制作とは、舞台企画に基づいて定められた「想定」のものを徐々に形にしていく仕事です。
企画の中で、いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように、という部分をあらかじめ検討しています。
その検討内容をどのように具現化していくかを議論したうえで、実施していく仕事です。
スケジュールの調整、キャスティング、 演出、美術、照明などを含めたスタッフィングを随時行って行きます。
また、その舞台のプロモーションも仕事の一つ。
先ほど挙げた東宝や松竹をはじめ、ホリプロ、アミューズなど、多くの企業で舞台企画から舞台制作を担います。
また芸能事務所の中に、舞台制作部門を持っていることもあります。
ホリプロの新卒採用ページに、基本給の表記があります。
【大学院了・大学卒】月給255,000円
【短大卒・専門卒】月給235,000円
舞台美術の仕事内容
オペラや演劇、コンサートなどの舞台における、舞台装置や衣裳をデザインする仕事を総称したものです。
上演する劇場の設備を事前に確認し、特徴を把握することから始まります。
そして、舞台稽古に立ち会い、演技や演出、作風などといった舞台のイメージを把握したうえで、舞台内容のイメージやトンマナと美術の内容が一致しているかをチェックします。
舞台装置や衣装はデザイン業のため、脚本をしっかりと読み込み、演出家や他のスタッフとの打ち合わせをしたうえで、作品に適した美術を作成していきます。
また、舞台中に衣装や舞台装置がアクシデントにより破損することもあるため、臨機応変に対応できる対応力も求められるでしょう。
多くはフリーで活躍していますが、中には舞台制作会社に所属している人もいます。
ステップとしては、まず劇団に所属したり、制作会社に入社したり、舞台美術家に弟子入りしたりして腕をみがくという形になるでしょう。
舞台のイメージをスケッチしてデザインしたり、illustratorなどを使用して、データ上の設計図を製作する技術が必要になることもあるため、美術系の大学や専門学校を出た人が多いというのも特徴です。
東宝舞台株式会社や東宝コスチュームなどが大手としての就職先になります。
舞台演出の仕事内容
演出家は、演劇、オペラ、バレエなどの舞台の表現すべてをまとめ上げる仕事で、作品全体の責任者となります。
演劇の場合は、まず戯曲を選定し、プロデューサーや脚本家と舞台の方向性、演出のコンセプトなどを固めていきます。
そして、演出プランに沿って俳優に演技指導し、美術や照明、音響などのスタッフと共に、イメージする舞台をつくりあげていきます。
フリーで活動する人や劇団に所属している人もいますが、自ら劇団を主宰している人も多いです。
演出家になるには、好きな演出家のもとで演出助手として学んだり、演出家養成セミナーの講習を受け、演劇ワークショップに参加し、演出家育成インターンシップの研修生として現場で学ぶなどの方法があります。
これらは下積みの時期となるため収入はかなり限られています。
また、企業として演出家の求人を行うということはほとんどないでしょう。
有名な演出家になれば、多くの収入を得られますが、クリエイティブな仕事であるため、収入はピンキリであると言って間違いありません。
舞台プロデューサーの仕事内容
映画やドラマと同じように、舞台にも、プロデューサーという仕事があります。
プロデューサーは企画立案から千秋楽まで、公演に関することのすべてを進めていく仕事です。
大きな括りとしては、舞台企画や舞台制作という部分の業務がある中で、それらの全てを監督する立場です。
演出家が、作品としての責任者ならば、プロデューサーは作品の内容全体、そして興行という面においても責任者となるため、総責任者と言えるでしょう。
舞台において、企画は演劇の生命線であるため、どのような舞台をどのように作っていくのか、ということがとても重要になります。
ストーリーをどうするのか、どういった年齢・性別・職業の人をターゲットにしていくのかなど、演劇の詳細を決めるうえでのロジック部分を組み立てていきます。
そのため、非常に重要な仕事となります。
主な就職先としては東宝グループや、株式会社リベラスなどがあります。
エン転職の株式会社リベラスの求人ページでは、下記金額が表記されていました。
330万円/25歳(AP 経験 3年)
540万円/32歳(プロデューサー 経験6年)
基本的にはアシスタントから始めることがほとんどで、そこからフリーになって活躍する人もいます。
舞台セット設計の仕事内容
ステージのデザインや設計、製作、施工を行う仕事で、基本的には舞台美術と言われる仕事に含まれています。
作品のイメージに合わせ、美術プランを元に設計し、材料や構造などを検討します。
そして、製作した美術を現場に運搬し、立て込みを行います。
新しくステージを作るなどの大規模なイベントを企画している際は、ステージそのものや、スタジアム・野外イベントで使用するルーフシステムの設営等を行う会社もあります。
また、それらの仕事を含んだうえで、場面が変わるときに、セットや背景を回転させたり、俳優が登場するときにカーテンを開いたりなど、演出においての場の動きに関して、その領域を担当する仕事があります。
それが大道具という仕事です。
世界観の作り込みにおいて、大道具や舞台設計の貢献は計り知れず、作品の最初の印象を決定づけるものになると言っても過言ではありません。
就職先としては、日本ステージ株式会社や株式会社エクス・アドメディアがあります。
舞台衣装製作の仕事内容
舞台で芝居をする俳優の衣装を製作する仕事で、舞台美術という仕事に含まれます。
俳優の体のサイズを測り、作品のストーリーや役柄のイメージにあった衣装をデザイン、製作します。
ステージ衣装は普通の洋服と違い、動きやすく、舞台上での映え方が重視されます。
そのため、比較的派手なデザインを意識し、素材選びから縫い方までこだわります。
そして、俳優は、舞台上で踊ったり大きく動き回ったりするため、耐久性も意識して製作しなければなりません。
表現者の動きに合わせ、美しく見せられるような動きを衣装に施したり、激しい動きや照明の暑さに対策した衣装になるように工夫します。
多くは衣装制作会社や劇団に所属しており、デザイナーと製作担当に分かれ、チームで衣装製作を行います。
その中で、実務経験を経て独立して活躍する人もいます。
東宝コスチュームなどが大手の就職先となります。
どの会社に就職するかによりますが、はじめは年収が300万円に満たないことも多いようです。
舞台小道具の仕事内容
舞台小道具とは、舞台に登場する衣装を除く全ての道具を用意する仕事です。
装飾品や食べ物など小さなものから、タンスやテーブルなど大きなものまで、作品の内容やイメージに合わせて適切なものを用意します。
小道具は、その舞台のために新しく買ったり、借りてきたりと、必要とするものによって様々です。
そのため、どこから何を買って、借りたか、などという管理もしっかりと行う必要があります。
また、時代物の家具など、探しても手に入らない場合があるため、そのような時は、一から素材を準備し、イメージに近いものを作ったり、専門業者に発注して作ってもらったりなどもあります。
搬入・搬出と道具の手入れも行い、小道具周りの管理者として舞台制作の大切な役割を担います。
舞台監督の仕事内容
舞台監督とは、技術部門においてのスタッフ総責任者に当たります。
舞台では、映画の監督的な役割を行うのが舞台演出家となっており、主に俳優への演技指導などを中心に行います。
一方、舞台監督は美術、照明、音響などの技術スタッフの総責任者であり、現場の進行管理や機材周りなどの状況把握といった、進行部分のプロフェッショナルとして舞台制作に携わるというのが主な仕事になります。
演出家のイメージや演出に合わせ、その世界観を作り上げるために、美術や照明、音響などの表現において、最も適切なものを選定し、実施するのが舞台監督の仕事です。
舞台演出家はクリエイターでアーティスト寄りですが、舞台監督は専門スキルを持った職人寄り、というイメージをしていただくと分かりやすいでしょう。
ただ、舞台演出家のアシスタントが舞台監督をやることもあるように、必要なスキルとしては重なっている部分も多くあります。
就職先としては、活躍している監督に弟子入りをしたり、その監督が所属する企業にコンタクトを取るという形になります。
舞台監督は、一般的な就職活動とは異なり、給料も最初は下積み期間であるため、かなり厳しい条件となることが多いようです。
舞台運営の仕事内容
舞台運営と一言で言っても様々な仕事があります。
機構操作や舞台機構操作と呼ばれる仕事は、劇場に設置されている様々な演出機器を操作する仕事です。
迫り、回り舞台、吊りバトン、緞帳など舞台床や舞台上部などの設置 してある設備を舞台機構と言い、それらを舞台監督の指示のもとで、安全に配慮しながら様々な機器を操作します。
また、票券と呼ばれる仕事は、公演のチケット管理を行う仕事です。
公演を行うクライアントの意向に合わせ、チケット販売方法を企画したり、受付サイトやDMの作成、応募管理・当落抽選・座席抽選・発送業務まで手掛けることもあります。
そして、公演中に観客と接し、チケットの確認だけでなく、座席までの案内など、来場した人の要望に合わせて働く表方スタッフの一種として、案内という仕事もあります。
舞台照明の仕事内容
舞台照明は、舞台公演において、照明による演出効果を手掛けます。
作品の演出や内容に合わせ、照明によって適切でドラマチックな効果を演出する仕事です。
手動で行う場合もありますが、大きな公演では、コンピューターであらかじめセッティングしておくことも多くなっています。
ライトやフィルターの種類が増え、無数の組み合わせが可能なため、表現としても高度なものが要求されます。
昔は劇団付きや劇場付きの照明スタッフが多く存在しましたが、最近では、照明専門の会社に所属するか、フリーで活動している人が多いです。
月収として、よく言われている数字は16万円~25万円程度ですが、経験や技術によって異なってくるでしょう。
舞台音響の仕事内容
舞台音響とは、舞台において、音にまつわるもの全般を担当する専門職です。
台本に合わせたBGM・効果音の選定と制作を行い、上演時に音響機器を操作して、音出しをします。
また、大きな会場などでは、マイクを用いて俳優の声も担当する場合もあります。
登場人物の足音や雨の音、雷の音などを実際に録音したり、既に素材としてあるものを使用することもあります。
効果音には、擬音や人の心情などという、実在しない音が含まれることもあるため、オリジナルの音を制作したり、擬音の場合は、日常の音をそのまま使ったりすることもあります。
また、BGMに使用される音楽は、上演内容に合わせて既存のものを使ったり、作曲を依頼する場合もあるでしょう。
舞台音響には、上演台本とは別に音響台本というものがあり、音楽や効果音の音出しのタイミングや音量の大きさまで、様々な情報が書き込まれています。
稽古段階にも参加をし、音出しのタイミングをよく覚えておく必要があります。
音響関連の会社に属する人が多いものの、フリーで活動し、自分で音響会社を設立するといったケースもあります。
日本には数多くのPA・音響会社があり、給与も様々です。
舞台ヘアメイクの仕事内容
舞台のヘアメイクの仕事は、床山と言われることもあり、俳優にメイクを施し、ヘアスタイルを整える仕事です。
舞台では配役キャラクターのイメージに合わせたり、照明の当たり方やストーリーの内容などに沿ってメイクを行います。
ウィッグの扱いがある舞台では、ウィッグのフィッティングも担当します。
時代劇などに使われるかんざしや手ぬぐいも、メイクが管理します。
最近では美容師免許が必須のようになってきており、まずは美容師免許を取るところから始めることが良さそうです。
また、メイク一本やヘア一本などでの募集は、現場により異なりはするものの、基本的にはほとんどなく、ヘアメイクの両方をできることが大切です。
ヘアメイクアーティストの年間の給料は、280万円~490万円程と言われていますが、それは一人前としてフリーランスや企業に就職した場合であり、まずはアシスタントとして、多くの現場を経験することから始まります。
舞台に関わる仕事がしたい!舞台スタッフになるには?
これまで、舞台に関わる仕事をご紹介してきました。
興味のある仕事や、自分に合っていそうな仕事はありましたか?
舞台関連の仕事は非常に狭いコミュニティであるため、人との繋がりや紹介などでその仕事に就くことが多くなっています。
なので、専門職を希望する人は、専門学校や大学で勉強することが必要になると考えられます。
そして、専門会社や活躍する先輩のアシスタントとして、キャリアをスタートさせるのが一般的です。
制作の仕事に関しても、フリーランスでやっている人もいますが、資金集めや有名なキャストなど、大きな仕事になる際は、大きな制作会社が基本的に入ることになるため、大手制作会社に就職することが良いでしょう。
就職/転職エージェントサービスを利用する
dodaでは、技術専門職の求人があったり、リクナビNEXTでは、舞台関連の求人があります。
なかなか情報が入りづらい専門職系でも、仕事が募集されている場合があります。
まずは就職/転職サイトで一度興味のありそうな仕事を探してみるのが良いでしょう。
まずはアルバイトから始めてみる
舞台関連の仕事は、アルバイトを多く募集しています。
いきなり舞台関連に転職するのは怖いけど、まずは体験してみたいという人は、アルバイトを経験してみると良いでしょう。
現場のスタッフとして、舞台現場に携わることができるチャンスです。
indeedや求人ボックスでは、美術のスタッフや、ホールスタッフといった様々な求人があります。
専門学校に通いスキルを身につける
代々木アニメーション学院では、舞台演出家、舞台演出助手、舞台制作スタッフ、舞台プロデューサーを目指せる、2.5次元舞台演出・舞台制作科というものがあります。
また、日本工学院では、舞台監督、舞台音響、舞台照明、舞台美術を学ぶことができます。
東京俳優・映画&放送専門学校では、メイクアップやスタイリスト、美術製作を学べます。
他にも、専門学校や大学は多数ありますので、自分の学びたい分野や特徴を元に、探して見るのが良いでしょう。
舞台関係の仕事の給料を調査
舞台関連の仕事は、様々あるのと同じように、給料も様々です。
各仕事の給与面の特徴は、各項目にて記載をしてきましたが、舞台関連の仕事として全てをまとめた「求人ボックス 給料ナビ」によると、舞台関連の仕事の正社員の平均年収は355万円となっています。
どの仕事も、正社員だったり、誰かの弟子になったりと、関わり方は様々あります。
収入は技術量や経験年数の差によって大きく変わるため、まずは自分の技術をしっかりと磨くことが大切でしょう。
最初は収入が低くても、その道のプロフェッショナルになれば、一般企業では得られないような金額を得られる場合もあり、ピンキリと言えるでしょう。
【新卒採用・就活向け】そんなあなたにおすすめの就職サイト【3選】
エンタメ・音楽・イベント業界での就職を成功させるためには、何よりもライバルとの情報の差がポイントになります。
履歴書をはじめとした書類や面接での質問・逆質問などは、業界や業種・企業によって特徴が様々です。
おすすめの就職サイトを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください。
あなたの就活・人生が変わります。
①キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営!最短1週間内定
URL:https://careerpark-agent.jp/
✓ 上場企業が運営する日本最大級の就職エージェント
✓ 最短1週間で内定を宣言
✓ 年間1,000名以上と面談する就活のプロが厳選した企業を紹介
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
紹介求人数 | 優良企業に厳選した300社(2022年11月時点) |
内定までの期間 | 最短1週間 |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> キャリアパーク就職エージェント公式サイトを見る
②OfferBox|大学生協もお墨付き!待つだけで企業からオファー
✓ 大学生協もお墨付き
✓ 就活生24万人が利用 ※OfferBox 2024年卒利用実績データより
✓ 待つだけで企業からオファーが届く
運営会社 | 株式会社i-plug (アイプラグ) |
---|---|
登録企業数 | 12,520社以上(2022年11月時点) |
登録学生数 | 398,000人以上(2022年11月時点)< |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> OfferBox公式サイトを見る
③dodaキャンパス|doda×ベネッセのタッグ!特別オファー99%受信
✓ 学生満足度総合2年連続No.1
✓ ベネッセ×dodaのサービス信頼性
✓ 企業からの特別オファー受信率99%
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
---|---|
累計契約企業数 | 7,600社以上(2022年11月時点) |
登録学生数 | 878,000人以上(2022年11月時点)< |
対応地域 | 日本全国 |
料金 | 無料 |
>> dodaキャンパス公式サイトを見る
【中途採用・転職向け】そんなあなたにおすすめの転職エージェント【3選】
「求人サイトを見ているけど、いい求人がないなあ…」
いつまでそんなこと言ってられますか?
エンタメ・音楽・イベント業界の求人は人気です。
人気ということは、一般で募集をかけていると応募が殺到してしまい、採用担当者が疲弊してしまいます。
そのため、頭のいい企業は転職エージェントを間に挟んで、ふるいわけしているのです。
早く転職エージェントを使って、転職を成功させましょう!
おすすめの転職エージェントを厳選したので、まずは1つでもいいので使い倒してください。
あなたの転職・人生が変わります。
①マスメディアン|エンタメ系に強い!専門特化ならまずはココ
URL:https://www.massmedian.co.jp/
✓ マーケティング・クリエイティブ職種の求人数・転職支援実績No.1
✓ 専門特化のノウハウで企業ごとの特徴に合わせたアドバイス
✓ 宣伝会議グループのネットワーク
運営会社 | 株式会社マスメディアン |
---|---|
公開求人数 | 4,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 不明 |
対応地域 | 東京・名古屋・大阪・福岡 (勤務地は、関東・関西・北陸・東海・中部・九州にあり。) |
料金 | 無料 |
>> マスメディアン公式サイトを見る
②doda(デューダ)|転職満足度No.1!求人サイトとしても使えて便利
URL:https://doda.jp/
✓ 顧客満足度No.1(2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
✓ Yahoo!Japanやamazon、サイバーエージェントなど大手求人も多数
✓ 1回の登録で、転職サイトとしても転職エージェントとしても利用可能
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 165,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 40,000件以上(2022年11月現在) |
対応地域 | 日本全国・海外対応 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・ 栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・ 静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・ 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・ 岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・ 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外 |
料金 | 無料 |
>> doda公式サイトを見る
③マイナビエージェント|特に20代におすすめ!安心のマイナビブランド
✓ 職種未経験でも安心のサポート体制
✓ あなたに最適な求人を紹介
✓ 応募書類の添削・面接対策実施
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 50,000件以上(2022年11月現在) |
非公開求人数 | 40,000件以上(2022年11月現在) |
対応地域 | 日本全国・海外対応 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・ 栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・ 静岡県・愛知県・三重県・新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・ 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・ 岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・ 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県・海外 |
料金 | 無料 |
>> マイナビエージェント公式サイトを見る
舞台に関わる仕事|まとめ
舞台に関わる仕事を紹介してきました。
仕事の内容は様々であるため、自分のやってみたい領域や仕事内容を把握し、求人を探したり、専門学校に通ったり、知り合いに紹介をしてもらうなどをしていくと良いと思います。
舞台の業界では、大手からフリーまで多くの人が存在するため、一概に給与は安定しているとは言い切れません。
ただ、舞台が好きな人にとっては、その努力次第で大きく大成できるという可能性を秘めている仕事であるとも言えます。
何よりも、舞台が大好きで、舞台に携わりたいという感情が大切になります。
その気持ちを忘れず、自分の輝きたい分野の仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。